3歳児に読んであげたい絵本特集

絵本には子どもの発達に大切な一部分を担う役割があります。

3歳児は言葉の発達が目覚ましく記憶力や集中力もアップする時期といわれています。

ストーリーが面白いものなど読み聞かせることによって感情の発達にも効果的です。

大人の側からみると、絵本は子どもとのコミュニケーションをとるのに大切なアイテムとなります。

寝かしつけの時や本を通して話しをすることにより大人との関係にいい影響を与えます。

また本を通して生活を覚える、ルールを覚えるなど教育的要素もあります。

大人と子どもの優良なコミニケーションツールといえます。

また、意思の疎通がまだ完全にできない子どもにとっても表現を理解する練習にもなります。

3歳という自我の目覚めの時期とともに自分の思いをすべて言葉では表現したいのに、しきれないというもどかしい年齢でもあります。

本を読み聞かせることにより表現の手助けになることは間違いありません。

とはいえ、内容が難しすぎると子どもたちの興味をひくことはできません。

3歳という言葉も少しずつ覚えてきて様々なことができるようになるこの時期は、まずシンプルなストーリーのお話がおすすめです。

昔話のような教訓を伝えるような物語やファンタジーと様々な本がありますが、複雑すぎる内容だと興味を失ってしまう可能性もあります。

できるだけシンプルなストーリーを選ぶことをおすすめします。

お手伝いやお片付けなどに興味をもつ時期でもあるのでそのような題材もいいでしょう。

3歳頃になると形や色、数字にも興味を持ち始めます。

数や形に興味があるようなら登場人物を数えたりできるものやカラフルな丸や四角の形や果物など形や色に特化したものおすすめです。

3歳頃になると四季や季節のイベントにも理解でき興味を持ってきます。

お正月、ひな祭り、クリスマスなど特定の行事に沿ったものもいいでしょう。

そしてその季節の過ごし方、行事にあった過ごし方を学ぶいい機会になるでしょう。

文字の多い本は大人が読み聞かせるにはいいものですが、3歳児は好奇心が発達しさまざまことにチャレンジする時期でもあります。

第一次反抗期とよばれるこの時期は実にさまざまなことを学び吸収するため非常に大切な時期です。

自分で本を開いて遊べる簡単なしかけ本もおすすめです。

しかけ絵が複雑になると一人ではひらけないことがあるので、複雑ではなくなるべく簡単に扱えるものがおすすめです。

色や形が単純に目を引き自分で遊んで楽しめる形がいいでしょう。

3歳では早い子では簡単な文字であれば読める子もいるでしょう。

文字が多すぎず、絵と文字が見やすい絵本がおすすめです。

おはよう、おやすみなどの日常の挨拶や好きな動物や食べ物がでている本も親しみをもって楽しめることでしょう。

身近な言葉が多くある本もおすすめです。

3歳児はいやいや期の時期でもあります。

主人公がいやいや期の話など選ぶとちょっと戒めたいときにいいアイテムにもなりえます。

自分と同じという共感を得ることにもなりおすすめです。

絵本は大人と子どもが本という世界を共有できるコミニケーションツールです。

その時間は大人にとっても自身の子ども時代を思い出す機会になります。

長年愛されているベストセラー絵本などには魅力もあるのでお勧めといえます
よむ大人の側も感情を入れやすく大人も子どもの楽しめることでしょう。

絵本は自分で読むこともできるし大人が読み聞かせることもできます。

ひとりで読み始めることができるのが3歳頃からといわれています。

つい教育目線で教訓になるもの選んでしまいがちですが、今子どもがなにに興味をもち、本の世界を一人で楽しめることもできるという目線で選ぶことも重要な要素になると思います。